こんにちは。あのむ(@a_no_m)です。
我が家は6歳長男、3歳次男がおります。
第一子のベビーグッズで迷ったのが
体温計
耳タイプがいいのか
おでこタイプがいいのか
わきの下タイプがいいのか、、、
非常に悩んだ結果、、、
3つとも家にあります(;^_^A
実際に使っているのが、
・風邪を引いたとき、発熱したとき
・保育園(0才~2才児クラス)に行く前の朝の検温
です。
実際使った3タイプはコレ!
1)わきの下タイプ ピジョン チビオンフィット
・メリット
わきの下が一番正確に検温できる。
・デメリット
わきの下なので1才半くらいからくすぐったがる
検温に時間がかかる
嫌がられるとわきの下に入れるのが手間。
わきの下タイプは正確なので、発熱時や、予防接種前の検温に使います。
ピジョン チビオンフィット イエローはわきの下に入れやすいのでおすすめ。
我が家は大人もこの体温計を使ってます(;^_^A
2)耳タイプ オムロン けんおんくんミミ
・メリット
検温がわきの下タイプより早い
・デメリット
病気の時はたよりない
イヤイヤ期になると耳に入れさせてもらえなかった。
購入したタイプが耳に入れる部分を交換するものなので、余計に費用がかかる。
耳タイプは検温が早いので、毎朝の検温が必要になる保育園やプールがある時の検温でめっちゃ使ってました。
3)おでこ&耳タイプ ドリテック TO-300 (次男出産時に買い足し)
・メリット
おでこでも耳でも計れる
検温がめっちゃ早い
ついでにミルクや沐浴のお湯の温度まではかれる!
・デメリット
病気の時はたよりない
おでこタイプは耳タイプと比べると、更に楽になり、検温が早いので、毎朝の検温が必要になる保育園やプールがある時の検温でめっちゃつかってます。
我が家ではおでこでしか使ってませんがおすすめです。
おでこ用の体温計って正確じゃないんじゃない??
って最初は思ってました。
が、毎朝検温してると通常時はだいだい一定の温度が出る。
発熱してる時はちゃんと高い温度がでる。
なので、
発熱してるか、発熱してないかが一瞬で知りたい保育園前の検温では大活躍!
3つの誤差はどのくらい?
6歳長男で検証。
↓わきの下タイプ36.91℃
↓おでこタイプ36.7℃(耳でもはかって36.9℃)
↓耳タイプ37.0℃
誤差がありますが、思ったほどずれてないです。
※時と場合による。個人差もある。
「体温計3つ比較」表にしてみた。
ピジョン チビオンフィット | オムロン けんおんくんミミ 耳式体温計 | ドリテック 体温計 おでこ 耳 |
正確さ ◎ | 正確さ △ | 正確さ △ |
計測時間 30秒 | 計測時間 最短1秒~ | 計測時間 2秒 |
発熱時使用 | 発熱時使用 | 朝の検温時使用 |
体温計の1番おすすめの使い方はわきの下タイプとおでこタイプの使い分け
6歳長男、3歳次男の検温を赤ちゃんの頃から実施した結果、
わきの下タイプとおでこタイプの使い分け
が今のスタイルになってます。
通常、保育園0才~2歳児クラスで言われている朝の検温は、
時間のない朝!!なので、さっと計れるおでこタイプを使用し
ちょっと熱あるかな?
って時はわきの下タイプを使ってます。
今後は毎朝ではないですが、プールの時期は検温が必要なので、
我が家はしばらく、わきの下タイプとおでこタイプの使い分けでやっていきます。
特に保育園0才~2歳児クラスに通わせる人にはお超おすすめ!!
[blogcard url=”https://anom-blog.com/mogufi”]
[blogcard url=”https://anom-blog.com/ezpz”]
[blogcard url=”https://anom-blog.com/audible”]